ゲーム音楽職人 阿保剛ハイレゾ作品集 第二弾!
オープニングテーマ「フェノグラム」をはじめとする主題歌楽曲のTVサイズ全3曲と、BGM全20楽曲をハイレゾ化!ゲーム内でのサウンドテストモードでは聞けない「着信音」もれなく収録!
本邦初公開!サントラ未発表作品である「STEINS;GATE 比翼恋理のだーりん」のオリジナルBGM全6曲を初収録!
---------------------------------------------------------------------------
特別企画:阿保剛インタビュー
【阿保 剛】
深いゲームサウンドシステム知識、全てのコンシューマーゲームハードの内蔵音源を知り尽くした男。
洗練されたメロディセンスと音色づかいで、キャッチーで切な可愛い楽曲やスタイリッシュなEDM系、恐怖やホラーを表現するものまで、全てのゲームハードに対応し個性的なゲーム音楽の世界に適応できる幅広い作風を持つ人気作家。
1992年よりパソコン/コンシューマーゲームのBGM作編曲を始め、アニメ版「STEINS;GATE」などの劇判にも参加。
「CHAOS;CHILD」や「STEINS;GATE」を含む科学ADVシリーズ、「Memories Offシリーズ」、「Ever17」等のInfinityシリーズを代表作とする、
KID、5pb./MAGES.の多数ゲームタイトル全てのBGMと効果音を中心に制作。
-----音楽とハードの進化について
阿保:昔をどこまで遡るかですが、ゲーム音楽を今昔で分けるなら音源としてのPCMの登場でしょうか。
それまでは矩形波のみやFM音源で演奏されていたBGMが、PCMの登場によりまずドラムからリアル指向になり、ベースから伴奏までPCM音源化で一般的な音楽により一層近づく事で
ゲーム音楽の歴史が大きく変わったと思っています。
プログラムするデータ的なBGMから、生演奏に近い波形的なBGMはそれぞれ魅力満載です。
作り手としては前者は制御する魅力、後者は演出する魅力が秀でているかなと個人的に感じます。
昔から変わらない要素は、ゲームを印象付ける重要な演出方法という点です。
音1つで台無しにならないよう繊細に、そして作り手側も楽しみながら作る点は今も昔も変わりません。
-----新たに96kHz 24bit版を作成にあたって注意された点/苦労された点など
阿保:自分は完全フルデジタルで制作を続けている事もあり、音色が高周波高密度化によって影響を受けやすい事を実感しました。
特に複雑な演算によって発音する音源は、音色自体が別物のような変化をする物もあるので、その辺はオリジナルの雰囲気を損なわないよう音色のパラメータを調整する等の作業も行いました。
-----ハイレゾ版の聴きどころについて
阿保:前述の計算されて発音される物理音源の響きが特に違って聴こえてきます。
音色だけでなく、残響音などの空間イフェクト系の密度も向上していますので、
オリジナル版を知っている場合、微妙なアレンジ版的な聴き方も出来るかなと思います。
-----今後のゲーム音楽の世界は、どのように変化/進化をしていくとお考えでしょうか。
また、どのように変化/進化をしていくべきとお考えでしょうか。
阿保:ソフトウェアの進化によって、よりリアルに、映像との親和性も高まっていきつつ、
ゲーム音楽ならではの時代を超えた趣味性高いサウンドも共存していくと思っています。
これからの変化や進化は私自身もワクワクしながら楽しんでいきたいです。
いつも聴いて下さっている方々には本当に感謝感激です。
これからも制作を楽しみつつゲーム音楽の文化を盛り上げていけたらなと思っています。
年間役200曲のペースで生み出され続ける、阿保剛作品集全曲ハイレゾ化計画!続々とリリース予定!
・ROBOTICS;NOTES
・Ever17
・ファントムブレイカー
・Memories off シリーズ
・Infinity シリーズ
他
[ハイレゾ版について]
作曲者:阿保剛によって、オリジナルマスターセッションファイルから新たに96kHz24bit再ミックスダウン。
3曲の歌主題歌は、48kHz24bitのオリジナルマスター音源を使用し、96kHz24bitにリマスター。
【ゲーム「STEINS;GATE 線形拘束のフェノグラム」Original soundtrack/阿保剛/ハイレゾ】
1 彩音[アーティスト], 志倉千代丸[作詞], 志倉千代丸[作曲], オオバコウスケ[編曲]
2 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
3 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
4 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
5 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
6 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
7 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
8 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
9 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
10 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
11 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
12 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
13 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
14 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
15 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
16 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
17 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
18 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
19 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
20 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
21 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
22 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
23 いとうかなこ[アーティスト], 漆野淳哉[作詞], 須田悦弘[作曲], 磯江俊道[編曲]
24 Zwei[アーティスト], 志倉千代丸[作詞], 大島こうすけ[作曲], 大島こうすけ[編曲]
25 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
26 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
27 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
28 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
29 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]
30 阿保剛[アーティスト], 阿保 剛[作曲], 阿保 剛[編曲]