e-onkyo musicにて、おすすめのMQA音源を紹介するコーナー、「麻倉怜士が厳選したe-onkyo musicのベストMQAタイトル」!オーディオ評論家の麻倉怜士氏が厳選したタイトルに加え、何とMQAの開発者、ボブ・スチュワート氏の推薦作品もあわせてご紹介。毎週更新の4回短期集中連載、第2回目の更新です!
メッセージ from 麻倉怜士
MQAはe-onkyo musicでの導入が始まって 約6年になるが、現在、約71,000ものタイトルが、ユニバーサル・ミュージック、ワーナー・ミュージックを中心に展開されている。これほどたくさんあると、何を聴いて良いが迷ってしまうが、MQAをそのスタート時点から聴き続けている私が、琴線に触れたタイトルを毎回10作品ほど、ご紹介しよう。加えて、MQAの開発者のボブ・スチュワート氏からの推薦タイトルも聴こう。毎週更新の4回短期集中連載だ。
MQAとは何か。この3文字は「Master Quality Authentication」の略だ。「スタジオの録音エンジニアが制作したマスターと同じ音質を持つハイレゾ音源であることを、当のエンジニアが認めた」という意味だ。開発者の世界的オーディオ技術者、ボブ・スチュウァート氏はこう言う。
「ハイレゾの進展では、これまではリニアPCMでもDSDでも、サンプリング周波数と量子化ビット数が高い方が音が良いとされていました。しかし、それを進めていくと、この先、限りなくサンプリング周波数とビット数を増加させなければならなくなり、ファイル容量がパンクしてしまいます。そこでまったく新しい切り口として"時間軸解像度を上げる"というやり方を見出して、新しいハイレゾ方式として開発したのがMQAなのです」。
MQAのポイントは2つ。リニアPCMでは、プリエコーやリンギングなどの時間軸ノイズ(揺らぎ、にじみ)は避けられないが、MQAでは、「デブラーフィルター」により、時間軸揺らぎを最小化できる。その結果、人が持つ10マイクロ秒の時間軸解像度での再生が可能になる。これはCDの4ミリ秒とは400倍も細かい値だ。人は音楽演奏も含めて、自然界の音を10マイクロ秒の単位で認識している。CDみたいに単位が長ければ、その間隔の間にある音は、再生できない。MQAなら、時間的に細かな刻みの音を再生音として人に認識させることができる。それこそが、MQAの音の生々しさ、生命力、音場感の濃さの秘密だ。2つめが、小さな容量で伝送できること。これは折り紙処理という。ハイレゾの大容量を、CDと同じ程度のサイズまで折りたたみ、メディアで伝送、再生時に展開して元のサンプリング周波数、ビット数に戻す。
MQAの音の特徴を私はこう聴く。
①響きの量と質がひじょうに上質。
MQAでは響きの空間に包み込まれるよう。オーケストラコンサートにて、ステージにだけ音が留まっているのがリニアPCM、客席まで響きが到達して、輝かしい、そして生々しい音楽の息吹を味わえるのがMQA---という違いだ。空間に飛び散る音の粒子の数が明らかに増え、みずみずしい響きが部屋にいっぱいに広がる。弦がしなやかに弾け、ピアノの高音の一粒一粒がホールの空間に消えゆく様が再現される。
②低音の表現力。
ベース部分の音像がしっかりと描かれ、低音域ではなかなかスピーカーからの正確な再現が難しい音階の一音一音が、明確に聴ける。低音は音楽の基礎なので、低音再現がしっかりするということは、音楽が安定的に、剛性感高く聴けるというだ。
③楽器から音が発せられるメカニズムが感じられる。
ヴァイオリンは弓が弦を擦る、ピアノはフェルトハンマーが弦を叩いて音を出す。そんな微細なメカニズムの動きが、そのまま音に反映される様子のイメージが、MQAでは濃い。ヴァイオリンで弓と弦の振動が本体に伝わり、音となって発する一連の動きの流れが、超高速撮影のように明瞭だ。基音と共に倍音が豊かに発せられる様子も伝わってくる。
では、e-onkyo musicで聴けるMQAタイトルから、新旧のジャンルレスの傑作をお届けしよう。さらに毎回ひとつ、ボブ・スチュウァート氏の推薦タイトルを、私のインプレッション付きでご紹介しよう。
麻倉怜士が厳選 ベストMQAタイトル③

『Mendelssohn: Symphony No. 4, "Italian"』
Christian Thielemann
クリスティアン・ティーレマンが、かつての手兵ミュンヘン・フィルを振ったメンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」イ長調。2009年12月31日、ガスタイクホールで開催されたジルベスター・コンサートのライブ収録だ。
まずflac48kHz/24bitのリニアPCMからして溌剌とし、ひじょうに進行力が強い。音楽の骨格を鮮明に描き、重層的に重さを感じさせながら、ぐいぐい前に進めていくティーレマン独特の推進型音楽づくりが、48kHz/24bitながら、明確に表出されている。
しかし、MQA(48kHz/24bit)の音は何だ?!まったくもって次元の違うサウンドだ。冒頭のビオラ+チェロ+コントラバスによる低音Aのピッチカートの音の芯、音の瞬発、音の広がりが遙かに明確に、盤石感を持って聴けた。ティーレマンとミュンヘンフィルの特長である、ピラミッド的に安定した音構造がより豊潤になった。高弦の第1主題の明朗さ、輝かしさが増した。
もっとも大きな違いがソノリティ。響きの体積感が、感覚的に1.5倍ほど増え、その消え足も長くなった。録音会場ののガスタイグホールは実際に客席で聴くと、やや薄味な音調なのだが、MQAで再生すると、ステージ上には濃密な空気感が充満し、会場の響きもピラミッド型ということが分かる。
いつも思うことだけど、MQAはなぜこれほど低音が再現できるのだろうか。その答は、もともとファイルが潜在的に持っていた低音成分を、時間軸を短く刻むMQAエンコーディングが引き出したからと、いうしかない。ミュンヘンフィルの自主レーベルMPHILの作品。

『Berlioz: Symphonie fantastique, Op. 14』
André Cluytens, Hector Berlioz, Philharmonia Orchestra
MQAは低音再現が優れる。そのためか、第1楽章冒頭の録音時の低音ノイズが分かる。それはさておき、音に意味を持たせ、フレーズに物語を与えるロマン派の音楽に、MQAの表現力は最適ではないか。冒頭、木管合奏の断続音から始まり、弦がしずしずと入る。この弦の浮遊感が、音場的で実に生々しい。まるで、弦の雲(?)が浮力を与えられて、空中に浮き、そこから、これまた浮力を持った音の粒子が、ふわっと漂うように次から次へと生まれてくる……と形容できるのがMQAの音場表現のダイナミズムだ。
音色に関しても、MQAは倍音がただものじゃないほど、放出される。弦の高い音がMQAでは実にチャーミングに、生々しく聴ける。MQAによる音の活性化は、ロマン派の音楽の物語を、意味深に綴る。1959年録音という年代の古さをまったく感じさせない、触ると火傷しそうな新鮮で熱い名演・名録音の復活だ。1958年11月4,5日、ロンドンのキングズウェイ・ホールで録音。2017年リマスター音源。

『Mozart: Piano Concertos Nos.6, 17 & 21』
Géza Anda, Camerata Academica des Mozarteums Salzburg
ハンガリー出身の名ピアニスト、ケザ・アンダ(Anda Geza, 1921年~1976年)の傑作がMQAで聴けるのが嬉しい。ケザ・アンダのレパートリーは古典派からロマン派まで幅広く、1950年代末からのモーツァルト作品の連続演奏、特にピアノ協奏曲の全曲演奏は、演奏史に残るイベントだった。なかでもザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカを弾き振りした「第21番」は、映画「みじかくも美しく燃え」のサウンドトラックに使われ、特に有名になった。
前奏のチャーミングな、いかにもモーツァルトらしい愉悦の旋律が、さらにチャーミング度を増して聴けるのがMQAの表現力。音的には弦の倍音が豊富に放出される様子を刻明に描写しているので、格段の生々しさと臨場感が得られる。音が自然に音像位置から涌き出し、空間から発せられた音の粒子が空間でぶつかり、交わり合い、空間を音で満たす。そんな響きのダイナミックな立体感が楽しい。
会場の響きをたっぷり伴ったピアノも美しい。転がり行く、躍動的な鍵盤感、オーケストラとの有機的な合奏感、勢いよく空間に放出される倍音粒子の煌めき……が、MQAの空間再現力でたっぷりと味わえる。ゲザ・アンダを記念して、1979年からスイス・チューリッヒでゲザ・アンダ国際コンクールが開催され、国際的に著名なピアニストを数多く、世に送り出している。1961年5月、1962年4月、ザルツブルクで録音。

『Beethoven: Triple Concerto & Symphony No. 7[Live]』
Anne-Sophie Mutter, Yo-Yo Ma, Daniel Barenboim, West-Eastern Divan Orchestra
ムター&マ、そしてバレンボイムという現代最高の3人によるベートーヴェン:トリプル・コンチェルト。冒頭のチェロを中心にした弦楽のイントロが、実に神秘的だ。弱音のかそけき調べなのだが、スケールが大きく、ベルリン・フィルハーモニー全体に行き渡るような強靱な浸透性を持つ。
このホールでの録音にしては、たいへんソノリティが豊かだ。弦の各パートのサウンドが、まるで響きの小山を形成するようにふわっと拡がる。音の粒子に浮力が付与され、空間を自由に飛翔するようなアクティブな空気感だ。中央のピアノ、左のヴァイオリン、右のチェロという位置関係が、響きの多い空間内でも明確に分かる。へんな例えだが、音に照明が強く当たり、高輝度部がブリリアントに輝き、その影がより暗くなるという、光と音のコントラストが聴ける。
雄大、雄渾なヨヨマのチェロ、華麗に飛び跳ねるムターのヴァイオリン、剛毅で煌めきが美しいバレンボイムのピアノと、MQAは各ソロの特徴を上手く抽出して、聴かせてくれる。3人の合奏にオーケストラのトゥッティが加わった時の、ウェットに響く雄大なパースペクティブや、音の重積による重厚感も、素晴らしい。2019年10月、ベルリンフィルハーモニー、2010年7月、ブエノスアイレスでのライヴ録音。

『Dvořák』
Alisa Weilerstein, Czech Philharmonic Orchestra, Jiri Belohlavek, Anna Polonsky
アメリカの女性チェリスト、アリサ・ワイラースタインのチェロとイルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコフィルという組み合わせによるドボルザーク:チェロ協奏曲ロ短調。
MQAは深い。冒頭、クラリネットが音場の奥から軽く空気を震わせて、登場。それに反応する弦楽器は明らかに、手前にいる。ホルンや金管はクラリネットの奥にいる……という場のリアリティ再現こそ、MQAの得意技だ。音場全体が、聴き手に向かって手前にせり出すような感覚も濃い。彼方から聞こえるホルンの歌謡的な旋律。音像の場所は特定されるが、音はそこに留まるのでなく、細かい粒子となり、空間に漂う。そんな空間描写の技に酔った。
チェロソロは粘っこく、表情が深い。弓と弦の振動が胴を震わせ、音場に豊かな音を発振させる様子が生々しい。スローモーションにて、そのメカニズムの動きが見えるようだ。

『Tchaikovsky: Piano Concerto No.1; Prokofiev: Piano Concerto No.3』
Behzod Abduraimov, Orchestra Sinfonica Nazionale della Rai, Juraj Valcuha
ウズベキスタン出身のピアニスト。ベフゾド・アブドゥライモフ。8歳でウズベキスタン国立交響楽団との協演でデビューを果たした天才だ。本アルバムは初の協奏曲集。プロコフィエフの第3番とチャイコフスキーの第1番という組み合わせだ。
チャイコフスキーの冒頭のホルンが、実に堂々と辺りを睥睨するような勢いで、奏される。トゥッティの一撃は深く、拡がる。ビアノのトニック、サブドミナント、ドミナントの和音連打は、キレ味と堂々さが融合したもの。特に高域の輝き、倍音の突き抜け感は、MQAの得意な表現領域だ。打鍵と共に倍音が増えていき、次にそれが終息する時間進行が明瞭だ。だから打鍵の後にすぐ減衰しないで、いっとき、盛りあがるような山型に聞こえる。もの凄く短時間のことだだが。
前奏が終わり、主部に入ってからは、ピアノとオーケストラの丁々発止のやり取りがスリリングだ。MQAだから、それはピアノがよりピアノらしく、オーケストラはよりオーケストラらしく、音色的にも時間進行的にも、より演奏の特徴が明確になることからの、面白さだ。ピアノとオーケストラの空間的な位置の違いが、はっきりと再現されることも、やり取りの面白さにつながる。弦のグロッシーさも素敵だ。

『Clair de lune (Debussy)』
Alexandre Tharaud
フランスのライジングスター・ピアニスト、アレクサンドル・タローが弾くドビュシー: 「月の光」。リニアPCMではドライで、響きがクール。冒頭の2音の和音でMQAであるか否かが即座に分かる。音が発せられた時の生々しい鍵盤感と、そこからの響きの量と質は、MQAならではの表現だ。鍵盤タッチと共に、アクション動作のひとつひとつが、高速撮影にて、スローで見えるような、時間軸を凄く延長したようなイメージ。和音の倍音の干渉により、響きがゆらゆらと空間を立ち登るように見える(聞こえる)。リニアPCMでは、ストレートな軌跡で拡がるが、MQAは、さまざまなベクトルの響きが空間を交差し、螺旋を画く。右手の高音の伸び、その張りの感覚もMQAならでは。月光の妖しさに耽溺できる。

『Timeless - The All-Time Greatest Hits』
Bee Gees
Bee Geesのベスト集。「ニューヨーク炭鉱の悲劇」「マサチューセッツ」といった初期のメロディアスなポップ・チューンや、「恋のナイト・フィーヴァー」「ステイン・アライヴ」といったディスコ時代のダンサブルな名曲など、自らの選曲による21曲のコンピレーション。
「5.Words」。SMILE♪から始まるバリー・ギブの声が甘く、スウィートだ。MQAでは、ヴィブラートの振幅がより明確に再現されるようだ。ヴィブラートの度に、甘い輝きが拡散される。この楽曲は音楽理論的には、歌い始めて3小節目にドッペルドミナントという異次元のコードが奏でられるが、進行での意外性や違和感の面白さは、MQAの演出性ならでは。MQAのドッペルドミナントは色気に溢れる。It's only Words♪の語りの優しさも、耳に心地よい。
ディスコ時代の「14 How Deep Is Your Love[From "Saturday Night Fever" Soundtrack」も、バリー・ギブの声が限りなくスウィートだ。コーラスが醸し出すハーモニーの暖かさ、全編を覆うエレピの麗しさ……、本曲のコンセプトに沿ったファンタジックな音調はまさにMQAの得意技だ。

『Dark Sky Island (Deluxe)』
Enya
英領チャンネル諸島のサーク島から得たインスピレーションから、アルバムを制作。自動車の使用が禁じられ、世界一美しい星空を眺められる島だ。前奏のハミングコーラスが、音場の奥深くから聞こえ来る。高さ方向にも音像を持ち、立体的。音場が奥に向かって開けているのがMQAの音場表現だ。
アルペジォの3拍子に乗ったEnyaの声がまことに神秘的。声の直接音と豊潤なリバーブとの境目がなく、リバーブにより音場に奥深く拡がり行く。背後のコーラス、オーケストラ、そしてEnyaは明瞭に分離されるが同時に三位一体の融合感も強い。個個の音像をきちんと再生しながら同時に、音場空間での一体感を強めるMQA技は、Enyaの世界をさらに深く耕してくれる。すべての音像に暖色のフレーバーを振りかけたよう。
MQAの開発者、ボブ・スチュワート氏セレクトによるベストMQA音源

『LJOS』
Fauna Vokalkvintett
Ljosはノルウエー語で「光」。ノルウェー国立音楽大学の卒業生で結成された女性5人のグループ「ファウナ・ヴォーカルクインテット」による、クリスマス・アルバム。透明で静謐な音場に、女声合唱が静かに響き渡る。MQAでは、2つのスピーカーの間に位置する五人のヴォーカリストのポジションが明確に見える。その位置からダイレクトに声が発せられ、ブリュン教会の広い空間に、ハーモニーを美しく響かせて、拡散していく様子が、まさに眼前の臨場感として再生されるのである。それこそMQAサウンド。声が飛翔力を得て、嬉々として音場に飛び去る。
DXD録音だけあり、音の透明感、ディテールまでの情報量の多さ、抜けの良さは抜群だ。MQAの肌触りの良さ、滑らかな質感が耳に優しい、2018年6月、9月、ブリュン教会(バールム、ノルウェー)で録音。
■バックナンバー
「麻倉怜士が厳選したe-onkyo musicのベストMQAタイトル」短期集中連載①
「麻倉怜士が厳選したe-onkyo musicのベストMQAタイトル」短期集中連載②
■MQAの仕組み、その他のカタログはこちらから⇒