HOME ニュース 【2/8更新】 印南敦史の名盤はハイレゾで聴く 2019/02/08 月間50本以上の書評を執筆する書評家であり、ベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』の作家としても知られ、更にヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の音楽評論家としての顔を持つ印南敦史による連載「印南敦史の名盤はハイレゾで聴く」。 ビル・ウィザース『スティル・ビル』 コンプレックスを抱えた苦労人だからこそ表現できる、暖かく、聴く人の心に寄り添うようなやさしい音楽 先日、「ニューズウィーク日本版」での連載で、『吃音の世界』(菊池良和著、光文社新書)という本を紹介しました。タイトルからもわかるとおり、「吃音」をテーマにしたもの。 そこでも触れているのですけれど、僕は中学1年生のとき、吃音を持つ職人さんと仲よくなったことがあります。その年に父が家を建てたのですが、建築現場に出入りしていた左官屋さんです。 誰とも接点を持とうとせず、黙々と仕事をする人でした。その理由について母から、「吃音があるから、人と関わりたがらない人なのだ」と聞いていました。 でも、だからといって避ける必要もないし、いつの間にか仲よくなっちゃったんですよね。その人も、僕にだけは心を開いてくれたし。理由はわかりませんが、なにかお互いに感じるものがあったのかもしれません。 ある夕方、他の職人さんが帰ったあとも仕事を続けるその人の横で、だらだら雑談をしていたときのこと。彼が、激しくどもったのです。別に驚きもしませんでしたが、ただ僕はそのとき、思わずクスッと笑ってしまったのです。もちろん悪意はなかったのだけれど、つい。 ものすごく後悔したのですが、その人は怒るどころか恥ずかしそうに「へへっ……ど、どもっちゃうんだよ……」と言ったのです。そのことばを聞いたとき、なんだかその人に、それまで以上の好感を持ちました。 うまく言えないのだけれど、すごく心に残っている出来事なのです。そして、ビル・ウィザースの音楽を聴くたび、僕はその人のことを思い出しもするのです。なぜって、ソウル・ミュージックにおける重要人物であるこのアーティストも、吃音を持っていたから。しかもそのせいか、あの左官屋さんがそうであったように、とてもシャイな性格なのです。 だから一般的に「ビル・ウィザース」として知られるようになる前の彼は、そもそもミュージシャンになろうとは考えてもいなかったようで、飛行機のメカニック、牛乳配達、工場での流れ作業など、いろんな仕事を転々としながら生計を立てていたそうです。 しかしその後、トイレ設置の仕事をしながらつくったデモ・テープがレコード会社に評価され、晴れて成功への道が開けたというのですから、人生なにが起こるかわかりません。 注目すべきは、名曲「エイント・ノー・サンシャイン」を生んだファースト・アルバム『ジャスト・アズ・アイ・アム』でデビューしたときには、すでに33歳だったこと。 「作品さえよければ年齢なんて関係ない」という考え方もあるでしょうが、現実問題としてアーティストの年齢は非常に重要なポイントです。 僕自身、好きだった30代のアマチュア・ミュージシャンをレコード会社の人間に紹介したことがあったのですが、そのときディレクターから返ってきた答えも「でも、おばさんじゃん」というものでした。 レコード会社はレコードを売るのが仕事ですから、そのあたりにもシビアなわけです。そういう意味でも、33歳でのデビューとは異例中の異例なのです。 けれど、それでも彼の作品は大きく受け入れられました。その音楽には、聴く人の心にそっと寄り添うようなやさしさがあるからです。それは、コンプレックスを抱えているからこそ実現できた表現なのかもしれません。 そのニュアンスは、今回ご紹介するセカンド・アルバム『スティル・ビル』を耳にしていただければ、すぐにわかると思います。 多くのアーティストがカヴァーしていることでも有名な「リーン・オン・ミー」は、彼の代表曲のひとつ。「気弱になっているときには僕を頼ってくれ」という歌詞も、しみじみと心に響きます。 クールな印象が魅力的な「ユーズ・ミー」は、自動車のCMに使われたこともありました。 他の曲もそれぞれがやさしさをたたえていて、グルーヴ感も満点。ソウル・ミュージックのいいところを凝縮したような、とても心地よい作品です。 ちなみに彼は、以後もグローヴァー・ワシントン・Jr.との共演「ジャスト・ザ・トゥー・オブ・アス」など数々の名曲を残しています。が、「ラヴリー・デイ」のヒットを生んだ1977年作『メナジュリー』以降、「業界体質が肌に合わない」という理由で以後8年間、活動を停止しました。 それどころか、1985年の復活作『ウォッチング・ユー、ウォッチング・ミー』を最後に、一切の活動をやめてしまっています。 復活したはいいけれど、やっぱり業界になじめなかったということなのでしょうか? 繊細さがうかがえますが、そんなところもまた魅力のひとつ。残された名作の数々を、大切に聴き続けたいと思わせるのです。 。 ◆今週の「ハイレゾで聴く名盤」 『Still Bill』Bill Withers 『Just As I Am』Bill Withers 『Menagerie』Bill Withers 『Watching You Watching Me』Bill Withers 『Winelight』Bill Withers ◆バックナンバー 【2/1更新】フランク・シナトラ『The Centennial Collection』 シナトラの魅力を教えてくれたのは、あのときの上司、そしてバリ島のプールサイドにいた初老の男性 【1/25更新】マライア・キャリー『マライア』 南青山の空気と好きだった上司を思い出させてくれる、いまなお新鮮なデビュー・アルバム 【1/18更新】バリー・マニロウ『Barry』 地道な努力を続けてきた才人による、名曲「I Made It Through The Rain」を生んだ傑作 【1/11更新】渡辺貞夫『マイ・ディア・ライフ』 FM番組とも連動していた、日本のジャズ/フュージョン・シーンにおける先駆的な作品 【12/28更新】ビリー・ジョエル『52nd Street』 『Stranger』に次ぐヒット・アルバムは、1978年末のカリフォルニアの記憶と直結 【12/21更新】チャカ・カーン『I Feel For You』 ヒップホップのエッセンスをいち早く取り入れた、1980年代のチャカ・カーンを象徴するヒット作 【12/14更新】ドン・ヘンリー『I Can't Stand Still』 イーグルスのオリジナル・メンバーによるファースト・ソロ・アルバムは、青春時代の記憶とも連動 【12/7更新】Nas『Illmatic』 90年代NYヒップホップ・シーンに多大な影響を与えた、紛うことなきクラシック 【11/30更新】イエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』 最新リマスタリング+ハイレゾによって蘇る、世界に影響を与えた最重要作品 【11/23更新】ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』 世界的な大ヒットとなった2枚目のソロ・アルバムは、不器用な青春の思い出とも連動 【11/16更新】クイーン『オペラ座の夜』 普遍的な名曲「ボヘミアン・ラプソディ」を生み出した、クイーンによる歴史的名盤 【11/9更新】遠藤賢司『東京ワッショイ』 四人囃子、山内テツらが参加。パンクからテクノまでのエッセンスを凝縮した文字どおりの傑作 【11/2更新】ザ・スリー・サウンズ『Introducing The 3 Sounds』 「カクテル・ピアノ」のなにが悪い? 思春期の少年に夢を与えてくれた、親しみやすいピアノ・トリオ 【10/26更新】ロバータ・フラック『やさしく歌って』 1970年代の音楽ファンを魅了した才女の実力は、「ネスカフェ」のCMソングでもおなじみ 【10/19更新】井上陽水『陽水ライヴ もどり道』 思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド 【10/12更新】カーペンターズ『シングルズ 1969-1981』br> 思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド 【10/5更新】エアロスミス『Rocks』 倉庫でレコーディングされた名盤が思い出させてくれるのは、クリスチャンの人たちとの思い出 【9/28更新】サイモン&ガーファンクル『Bookends』 消息不明の親友との記憶を思い出させてくれる、個人的にとても大きな価値のある作品 【9/21更新】ジェフ・ベック『Wired』 前作『Blow By Blow』の成功を軸に、クリエイティヴィティをさらに昇華させた意欲作 【9/14更新】マーヴィン・ゲイ『I Want You』 リオン・ウェアとマーヴィン、それぞれの実力が理想的なかたちで噛み合った“夜の傑作” 【9/10更新】エアプレイ『ロマンティック』 ジェイ・グレイドンとデイヴィッド・フォスターによる“限定ユニット”が生み出したAORの名作 【8/27更新】上田正樹とSOUTH TO SOUTH『この熱い魂を伝えたいんや』 日本を代表するソウル・シンガーの原点ともいうべき、ハイ・クオリティなライヴ・アルバム 【8/19更新】アレサ・フランクリン『Live At The Fillmore West』 サンフランシスコのロック・ファンをも見事に魅了してみせた歴史的ライヴ 【8/13更新】ボビー・コールドウェル『イヴニング・スキャンダル』 南阿佐ヶ谷のカフェでの記憶と、ボビー本人の意外なキャラクター 【8/2更新】バド・パウエル『ザ・シーン・チェンジズ』 奇跡のピアノ・トリオが掘り起こしてくれるのは、三鷹のジャズ・バーで人生を教わった記憶 【7/27更新】ロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』 「失恋マスター」を絶望の淵に追いやった「Sailing」を収録。言わずと知れたロック史に残る名作 【7/20更新】エア・サプライ『Live in Hong Kong』 魅惑のハーモニーが思い出させてくれるのは、愛すべき三多摩のツッパリたちとの思い出 【7/13更新】アース・ウィンド&ファイア『The Best Of Earth, Wind & Fire Vol. 1』 親ボビーとの気まずい時間を埋めてくれた「セプテンバー」を収録したベスト・アルバム 【7/6更新】イーグルス『Take It Easy』 16歳のときに思春期特有の悩みを共有していた、不思議な女友だちの思い出 【6/29更新】ジョー・サンプル『渚にて』 フュージョン・シーンを代表するキーボード奏者が、ザ・クルセイダーズ在籍時に送り出した珠玉の名盤 【6/22更新】スタイル・カウンシル『カフェ・ブリュ』 ザ・ジャム解散後のポール・ウェラーが立ち上げた、絵に描いたようにスタイリッシュなグループ 【6/15更新】コモドアーズ『マシン・ガン』 バラードとは違うライオネル・リッチーの姿を確認できる、グルーヴ感満点のファンク・アルバム 【6/8更新】デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』 エリック・クラプトンが在籍したブルース・ロック・バンドが残した唯一のアルバム 【6/1更新】クイーン『Sheer Heart Attack』 大ヒット「キラー・クイーン」を生み、世界的な成功へのきっかけともなったサード・アルバム。 【5/25更新】ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』 「レゲエ」という音楽を世界的に知らしめることになった、鮮度抜群のライヴ・アルバム 【5/18更新】イーグルス『One of These Nights』 名曲「Take It To The Limit」を収録した、『Hotel California』前年発表の名作 【5/11更新】エリック・クラプトン『461・オーシャン・ブールヴァード』 ボブ・マーリーのカヴァー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を生んだ、クラプトンの復活作 【5/6更新】スティーヴィー・ワンダー『トーキング・ブック』 「迷信」「サンシャイン」などのヒットを生み出した、スティーヴィーを代表する傑作 【4/27更新】オフ・コース『オフ・コース1/僕の贈りもの』 ファースト・アルバムとは思えないほどクオリティの高い、早すぎた名作 【4/20更新】チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』 DSD音源のポテンシャルの高さを実感できる、クロスオーヴァー/フュージョンの先駆け 【4/12更新】 ディアンジェロ『Brown Sugar』 「ニュー・クラシック・ソウル」というカテゴリーを生み出した先駆者は、ハイレゾとも相性抜群! 【4/5更新】 KISS『地獄の軍団』 KISS全盛期の勢いが詰まった最強力作。オリジマル・マスターのリミックス・ヴァージョンも。 【2/22更新】 マーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』 ハイレゾとの相性も抜群。さまざまな意味でクオリティの高いコンセプト・アルバム 【2/16更新】 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『スポーツ』 痛快なロックンロールに理屈は不要。80年代を代表する大ヒット・アルバム 【2/9更新】 サイモン&ガーファンクルの復活曲も誕生。ポール・サイモンの才能が発揮された優秀作 【2/2更新】 ジョニー・マーとモリッシーの才能が奇跡的なバランスで絡み合った、ザ・スミスの最高傑作 【1/25更新】 スタイリスティックス『愛がすべて~スタイリスティックス・ベスト』ソウル・ファンのみならず、あらゆるリスナーに訴えかける、魅惑のハーモニー 【1/19更新】 The Doobie Brothers『Stampede』地味ながらもじっくりと長く聴ける秀作 【1/12更新】 The Doobie Brothers『Best of the Doobies』前期と後期のサウンドの違いを楽しもう 【12/28更新】 Barbra Streisand『Guilty』ビー・ジーズのバリー・ギブが手がけた傑作 【12/22更新】 Char『Char』日本のロック史を語るうえで無視できない傑作 【12/15更新】 Led Zeppelin『House Of The Holy』もっと評価されてもいい珠玉の作品 【12/8更新】 Donny Hathaway『Live』はじめまして。 印南敦史 プロフィール 印南敦史(いんなみ・あつし) 東京出身。作家、書評家、音楽評論家。各種メディアに、月間50本以上の書評を執筆。新刊は、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)。他にもベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。音楽評論家としては、ヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の存在。 ブログ「印南敦史の、おもに立ち食いそば」 ツイート