【1/11更新】 印南敦史の名盤はハイレゾで聴く

2019/01/11
月間50本以上の書評を執筆する書評家であり、ベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』の作家としても知られ、更にヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の音楽評論家としての顔を持つ印南敦史による連載「印南敦史の名盤はハイレゾで聴く」。
渡辺貞夫『マイ・ディア・ライフ』
FM番組とも連動していた、日本のジャズ/フュージョン・シーンにおける先駆的な作品


初めて自分のラジカセを手に入れたのは、中学1年の冬休みだったと記憶しています。

なにしろ、インターネットもストリーミングもなかった時代です。重要な情報源はラジオ、特に音質のいいFMでした。そのため音楽を聴きたいなら、ラジカセでFMエアチェック(ここを見ている方ならご存知でしょうが、FMで流れる音楽を録音すること)するしかありませんでした。

ところが買ってもらえるような環境にはなかったので、こつこつ貯金し、やっとのことで安物のラジカセを購入したのです。

当然ながら機能満載の高級機とはほど遠い、ラジオが聴けて録音できるという程度のシンプルな機種。しかしそれでもうれしくて、その日からは毎日欠かさず、いろいろな音楽をエアチェックしていました。

無節操なくらいにさまざまな音楽を吸収していたのは、“ジャンル”ではなく“音楽”が好きだったから。どのカテゴリーに分類される音楽であったとしても、知らなかった、初めて聴く音楽をとても新鮮に感じていたのです。

だからロックやポップス、ジャズ、クラシック、フォーク、歌謡曲……あたりまでならまだ普通でしょうが、日本の民謡にもはまってテープをつくったりしていたので、ちょっと変わった少年だったのかもしれません。

とはいえ、そんな経験があったからこそ、クラシックとヒップホップを分け隔てなく、同じ感覚で楽しめる現在の僕がいるのだとも思っています。

あのころ、とても好きだったFM番組があります。FM東京(現・東京FM)で毎週土曜日の深夜12時から放送されていた「ブラバス・サウンド・トリップ 渡辺貞夫マイ・ディア・ライフ」がそれ。

番組名から想像できるとおり、小林克也さんの司会進行によって進むこの番組の提供は懐かしの資生堂ブラバス。主役は、タイトルどおりサックス・プレイヤーの渡辺貞夫さん(以下:ナベサダさん)でした。

つまりはナベサダさんとそのグループによるライヴ音源やスタジオ・セッションなど、この番組でしか聴けない貴重な音源によって構成されていたのです。ひとりのミュージシャンを中心に据えた番組は、なかなか珍しかったのではないかと思います。

番組のタイトル曲も、当然のことながらナベサダさんの「マイ・ディア・ライフ」。この曲が収録された同名アルバムがリリースされたのは1977年のことですが、番組自体はもっと前から放送されていたように思います。

……と書いてみて気になったので調べてみたところ、ファンサイトによれば1972年8月6日からすでに始まっていたようです(終了は1989年3月25日)。だとすると、やはりアルバム・リリース以前に番組はスタートしていたことになりますね。

いずれにしても中学生の少年にとって、多くの人が寝静まった土曜の深夜におしゃれなジャズ/フュージョンを流してくれるこの番組はとても貴重でした。窓から外を眺めながら聴いていると、安物のラジカセ経由だったとしても、なんだか大人になったような気分を味わえたわけです。

そののちリリースされたアルバム『マイ・ディア・ライフ』がいまでも好きなのは、そんな経験があるから。認知度としては、その翌年の『カリフォルニア・シャワー』のほうが上かもしれませんし、同作も間違いなく名作ではあります。しかしそれでも、個人的にはやはりこちらに軍配が上がるのです。

ナベサダさんを中心に、リー・リトナー(g.)、デイヴ・グルーシン(p.,el-p)、チャック・レイニー(b.)、ハーヴィー・メイソン(ds.)、スティーヴ・フォアマン(per.)、福村博(tb.)という超豪華ラインナップによって、ロサンジェルスと東京でレコーディングされたもの。

当時は黎明期にあったジャンルであるクロスオーヴァー~フュージョンにおける、先駆的な作品でもあります。

この数年前からアフリカ音楽に傾倒していたナベサダさんの音楽生が如実に反映されていることは、「マサイ・トーク」「サファリ」「ハンティング・ワールド」と続く冒頭3曲のタイトルにも明らか。

これら3曲からは、アフリカ音楽のエッセンスを“渡辺貞夫色”によって中和したオリジナリティを感じることができます。

続く「L.A.サンセット」は、文字どおり夕刻のL.A.をイメージさせるバラード。ナベサダさんのフルートが、とても上品なムードを生み出しています。この時代はカリフォルニア、とりわけL.A.が“イケてる街”として注目されていただけに、タイトルにもぐっとくるものがありますね。

そして、キャッチーなメロディとシャープなリズムが印象的な「浜辺のサンバ」「ミュージック・ブレイク」、「カリフォルニア・シャワー」に通じるグルーヴ感がある「マライカ」が終わると、おなじみのタイトル曲「マイ・ディア・ライフ」で幕を閉じるという構成。

いまも聴きながら書いているのですが、これはやっぱりいい曲だなぁ。繰り返しになりますけれど、聴くたびに中学1年生のころの部屋の光景が蘇ってきます。

ナベサダさんは1933年2月1日生まれだそうなので、今年で86歳。自身のルーツであるビバップに回帰した2017年作『リバップ』など、近年も素晴らしい作品を送り出していますが、『マイ・ディア・ライフ』のころはまだ40代だったわけです……って当然すぎる話なのですけれど、「人に歴史あり」って感じですね。

そして改めて彼の作品に耳を傾けているとなぜか、「僕もがんばらなきゃな」と前向きな気持ちにもなれるのでした。


◆今週の「ハイレゾで聴く名盤」


『マイ・ディア・ライフ』
渡辺貞夫






◆バックナンバー
【12/28更新】ビリー・ジョエル『52nd Street』
『Stranger』に次ぐヒット・アルバムは、1978年末のカリフォルニアの記憶と直結

【12/21更新】チャカ・カーン『I Feel For You』
ヒップホップのエッセンスをいち早く取り入れた、1980年代のチャカ・カーンを象徴するヒット作

【12/14更新】ドン・ヘンリー『I Can't Stand Still』
イーグルスのオリジナル・メンバーによるファースト・ソロ・アルバムは、青春時代の記憶とも連動

【12/7更新】Nas『Illmatic』
90年代NYヒップホップ・シーンに多大な影響を与えた、紛うことなきクラシック

【11/30更新】イエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』
最新リマスタリング+ハイレゾによって蘇る、世界に影響を与えた最重要作品

【11/23更新】ライオネル・リッチー『Can’t Slow Down』
世界的な大ヒットとなった2枚目のソロ・アルバムは、不器用な青春の思い出とも連動

【11/16更新】クイーン『オペラ座の夜』
普遍的な名曲「ボヘミアン・ラプソディ」を生み出した、クイーンによる歴史的名盤

【11/9更新】遠藤賢司『東京ワッショイ』
四人囃子、山内テツらが参加。パンクからテクノまでのエッセンスを凝縮した文字どおりの傑作

【11/2更新】ザ・スリー・サウンズ『Introducing The 3 Sounds』
「カクテル・ピアノ」のなにが悪い? 思春期の少年に夢を与えてくれた、親しみやすいピアノ・トリオ

【10/26更新】ロバータ・フラック『やさしく歌って』
1970年代の音楽ファンを魅了した才女の実力は、「ネスカフェ」のCMソングでもおなじみ

【10/19更新】井上陽水『陽水ライヴ もどり道』
思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド

【10/12更新】カーペンターズ『シングルズ 1969-1981』br> 思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド
【10/5更新】エアロスミス『Rocks』
倉庫でレコーディングされた名盤が思い出させてくれるのは、クリスチャンの人たちとの思い出

【9/28更新】サイモン&ガーファンクル『Bookends』
消息不明の親友との記憶を思い出させてくれる、個人的にとても大きな価値のある作品

【9/21更新】ジェフ・ベック『Wired』
前作『Blow By Blow』の成功を軸に、クリエイティヴィティをさらに昇華させた意欲作

【9/14更新】マーヴィン・ゲイ『I Want You』
リオン・ウェアとマーヴィン、それぞれの実力が理想的なかたちで噛み合った“夜の傑作”

【9/10更新】エアプレイ『ロマンティック』
ジェイ・グレイドンとデイヴィッド・フォスターによる“限定ユニット”が生み出したAORの名作

【8/27更新】上田正樹とSOUTH TO SOUTH『この熱い魂を伝えたいんや』
日本を代表するソウル・シンガーの原点ともいうべき、ハイ・クオリティなライヴ・アルバム

【8/19更新】アレサ・フランクリン『Live At The Fillmore West』
サンフランシスコのロック・ファンをも見事に魅了してみせた歴史的ライヴ

【8/13更新】ボビー・コールドウェル『イヴニング・スキャンダル』
南阿佐ヶ谷のカフェでの記憶と、ボビー本人の意外なキャラクター

【8/2更新】バド・パウエル『ザ・シーン・チェンジズ』
奇跡のピアノ・トリオが掘り起こしてくれるのは、三鷹のジャズ・バーで人生を教わった記憶

【7/27更新】ロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』
「失恋マスター」を絶望の淵に追いやった「Sailing」を収録。言わずと知れたロック史に残る名作

【7/20更新】エア・サプライ『Live in Hong Kong』
魅惑のハーモニーが思い出させてくれるのは、愛すべき三多摩のツッパリたちとの思い出

【7/13更新】アース・ウィンド&ファイア『The Best Of Earth, Wind & Fire Vol. 1』
親ボビーとの気まずい時間を埋めてくれた「セプテンバー」を収録したベスト・アルバム

【7/6更新】イーグルス『Take It Easy』
16歳のときに思春期特有の悩みを共有していた、不思議な女友だちの思い出

【6/29更新】ジョー・サンプル『渚にて』
フュージョン・シーンを代表するキーボード奏者が、ザ・クルセイダーズ在籍時に送り出した珠玉の名盤

【6/22更新】スタイル・カウンシル『カフェ・ブリュ』
ザ・ジャム解散後のポール・ウェラーが立ち上げた、絵に描いたようにスタイリッシュなグループ

【6/15更新】コモドアーズ『マシン・ガン』
バラードとは違うライオネル・リッチーの姿を確認できる、グルーヴ感満点のファンク・アルバム

【6/8更新】デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』
エリック・クラプトンが在籍したブルース・ロック・バンドが残した唯一のアルバム

【6/1更新】クイーン『Sheer Heart Attack』
大ヒット「キラー・クイーン」を生み、世界的な成功へのきっかけともなったサード・アルバム。

【5/25更新】ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』
「レゲエ」という音楽を世界的に知らしめることになった、鮮度抜群のライヴ・アルバム

【5/18更新】イーグルス『One of These Nights』
名曲「Take It To The Limit」を収録した、『Hotel California』前年発表の名作

【5/11更新】エリック・クラプトン『461・オーシャン・ブールヴァード』
ボブ・マーリーのカヴァー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を生んだ、クラプトンの復活作

【5/6更新】スティーヴィー・ワンダー『トーキング・ブック』
「迷信」「サンシャイン」などのヒットを生み出した、スティーヴィーを代表する傑作

【4/27更新】オフ・コース『オフ・コース1/僕の贈りもの』
ファースト・アルバムとは思えないほどクオリティの高い、早すぎた名作

【4/20更新】チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』
DSD音源のポテンシャルの高さを実感できる、クロスオーヴァー/フュージョンの先駆け

【4/12更新】 ディアンジェロ『Brown Sugar』
「ニュー・クラシック・ソウル」というカテゴリーを生み出した先駆者は、ハイレゾとも相性抜群!

【4/5更新】 KISS『地獄の軍団』
KISS全盛期の勢いが詰まった最強力作。オリジマル・マスターのリミックス・ヴァージョンも。

【2/22更新】 マーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』
ハイレゾとの相性も抜群。さまざまな意味でクオリティの高いコンセプト・アルバム

【2/16更新】 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『スポーツ』
痛快なロックンロールに理屈は不要。80年代を代表する大ヒット・アルバム

【2/9更新】 サイモン&ガーファンクルの復活曲も誕生。ポール・サイモンの才能が発揮された優秀作
【2/2更新】 ジョニー・マーとモリッシーの才能が奇跡的なバランスで絡み合った、ザ・スミスの最高傑作
【1/25更新】 スタイリスティックス『愛がすべて~スタイリスティックス・ベスト』ソウル・ファンのみならず、あらゆるリスナーに訴えかける、魅惑のハーモニー
【1/19更新】 The Doobie Brothers『Stampede』地味ながらもじっくりと長く聴ける秀作
【1/12更新】 The Doobie Brothers『Best of the Doobies』前期と後期のサウンドの違いを楽しもう
【12/28更新】 Barbra Streisand『Guilty』ビー・ジーズのバリー・ギブが手がけた傑作
【12/22更新】 Char『Char』日本のロック史を語るうえで無視できない傑作
【12/15更新】 Led Zeppelin『House Of The Holy』もっと評価されてもいい珠玉の作品
【12/8更新】 Donny Hathaway『Live』はじめまして。




印南敦史 プロフィール

印南敦史(いんなみ・あつし)
東京出身。作家、書評家、音楽評論家。各種メディアに、月間50本以上の書評を執筆。新刊は、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)。他にもベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。音楽評論家としては、ヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の存在。

ブログ「印南敦史の、おもに立ち食いそば」

 | 

 |   |