【11/2更新】 印南敦史の名盤はハイレゾで聴く

2018/11/02
ひょんなことからハイレゾの虜になってしまった、素直さに欠けたおじさんの奮闘記。毎回歴史的な名盤を取り上げ、それをハイレゾで聴きなおすという実験型連載。
月間50本以上の書評を執筆する書評家であり、ベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』の作家としても知られ、更にヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の音楽評論家としての顔を持つ印南敦史による連載「印南敦史の名盤はハイレゾで聴く」。
ザ・スリー・サウンズ『Introducing The 3 Sounds』
「カクテル・ピアノ」のなにが悪い? 思春期の少年に夢を与えてくれた、親しみやすいピアノ・トリオ


思春期のころ、「大人になってからの自分」を思い描いてみたりしたことはありませんか?

単純な話で、「こういう大人になりたい」という妄想をふくらませるわけです。しかも、ちょうど中二病的な年代なのですから、頭のなかで描写される“未来の自分”は理想論の塊のようなものになってしまうわけです。

たとえば僕の場合、観衆を沸かせるロック・ギタリストだった時期もありますし、スーツをビシッと着こなして夜の都会を楽しむビジネスマンだったりしたこともあります。

ロック・ギタリストからビジネスマンに転向するって、ありえねー展開ですけどね。でも、いいんです。妄想なんですから。

いずれにせよ、あのころ思い描いていた「ビジネスマンの自分」は、しばしば銀座あたりの洗練されたバーにいたのでした。ジャズ・バンドの生演奏を聴きながら、静かにウィスキーなどを舐めていたのです。

いかにも貧困な発想なので、こうして思い出しながら書いているだけでも気恥ずかしくなってきますがな。

さて、それから数年後のことです。あるときジャズの名門、ブルーノート・レーベルの作品がゴソッと再発されました。なにしろ若く世間知らずでしたから、以後も何度となく再発が繰り返されることになるとは知らず、「この機会を逃したらもう手に入らなくなるかもしれない」などと焦り、買えるだけでも買っておこうと思ったわけです。

とはいえお金がない時期ですから、買えたのはほんの数枚です。でも、あとから振り返ってみると不思議なのは、そのなかにザ・スリー・サウンズのブルー・ノート・デビュー作『Introducing The 3 Sounds』が含まれていたこと。

その時点でスリー・サウンズのことは知りませんでしたし、なぜこれを選んだのかはよく覚えていないのですが、おそらくは「知らないから」勉強のために買おうと思ったのだろうと思います。

買ってきたそのCDを初めて聴いたとき、思春期のころのあの妄想が蘇ってきました。なぜならスリー・サウンズのジャズは、イメージのなかにあったバーで流れていたそれに限りなく近かったからです。

「カクテル・ピアノ」という言葉があります。「バーでカクテルを楽しみながら聴くのに適したピアノ」だという意味。早い話がBGM的だということで、どちらかといえばピアニストをバカにした表現です。

スリー・サウンズの中心人物であるジーン・ハリスのピアノは、まさにカクテル・ピアノそのものでした。聴いてみれば誰もが、「ああ、なるほどね」と納得できるはずです。

つまりはわかりやすくて純粋に楽しく、極端な言い方をすれば、「ジャズっぽいムードに浸ってみたい」という人を満足させてくれるような音。以前取り上げたことのあるバド・パウェル とは対照的に、エンタテインメント要素がとても強いわけです。

でも、ハリスのオリジナル曲と並んで、「ウィロー・ウィープ・フォー・ミー」「オー・ソレ・ミオ」など、誰もが知っているスタンダード曲も収録されているので、このアルバムは聴いていて楽しいのです。

僕が敬愛する源氏鶏太という昭和の大衆小説家は、直木賞も受賞しましたし、80本以上の作品が映画化もしくはドラマ化されたという、驚くべき実績の持ち主です。

しかし、そうであるにもかかわらず、いまではほとんど知る人がおらず、作品もほとんどが絶版になっています(数年前から復刻されはじめましたが)。

おかしな話ですが、理由はいたってシンプルです。大衆小説である彼の作品に、“文学的な価値”があまりなかったから。要するに消費されてしまったのです。

でも、それはとてもナンセンスな話だと僕は思っています。文学的に高尚であるかということだけでなく、読み終えたとき幸せな気持ちになれることもまた、文学の価値であるはずなのですから。

おそらく、いまスリー・サウンズのことを語る人が少ないのも、同じような理由があるからなのだろうなと思います。

でも、わかりやすくて楽しいジャズがあったっていいじゃないですか。少なくとも、否定する必要なんかありません。「意味」や「歴史的価値」も大切だけれど、それだけが重要だというわけではないのですから。

だから僕はいまでも、このアルバムを聴いています。そして聴くたびに、「洗練された大人」になったような気分になるのです。

実際にはそんなバーにはめったに行かないし、そもそもウィスキーはあまり飲まないし、「エノテカ」でワインの10本1万円セールがあると喜んでいるようなオッサンなのですけどね。

でも、そんな感じで幸せな気分にさせてくれる音楽なのだとしたら、それはそれで充分に価値があると言えるのではないでしょうか。


◆今週の「ハイレゾで聴く名盤」





◆バックナンバー
【10/26更新】ロバータ・フラック『やさしく歌って』
1970年代の音楽ファンを魅了した才女の実力は、「ネスカフェ」のCMソングでもおなじみ

【10/19更新】井上陽水『陽水ライヴ もどり道』
思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド

【10/12更新】カーペンターズ『シングルズ 1969-1981』br> 思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド
【10/5更新】エアロスミス『Rocks』
倉庫でレコーディングされた名盤が思い出させてくれるのは、クリスチャンの人たちとの思い出

【9/28更新】サイモン&ガーファンクル『Bookends』
消息不明の親友との記憶を思い出させてくれる、個人的にとても大きな価値のある作品

【9/21更新】ジェフ・ベック『Wired』
前作『Blow By Blow』の成功を軸に、クリエイティヴィティをさらに昇華させた意欲作

【9/14更新】マーヴィン・ゲイ『I Want You』
リオン・ウェアとマーヴィン、それぞれの実力が理想的なかたちで噛み合った“夜の傑作”

【9/10更新】エアプレイ『ロマンティック』
ジェイ・グレイドンとデイヴィッド・フォスターによる“限定ユニット”が生み出したAORの名作

【8/27更新】上田正樹とSOUTH TO SOUTH『この熱い魂を伝えたいんや』
日本を代表するソウル・シンガーの原点ともいうべき、ハイ・クオリティなライヴ・アルバム

【8/19更新】アレサ・フランクリン『Live At The Fillmore West』
サンフランシスコのロック・ファンをも見事に魅了してみせた歴史的ライヴ

【8/13更新】ボビー・コールドウェル『イヴニング・スキャンダル』
南阿佐ヶ谷のカフェでの記憶と、ボビー本人の意外なキャラクター

【8/2更新】バド・パウエル『ザ・シーン・チェンジズ』
奇跡のピアノ・トリオが掘り起こしてくれるのは、三鷹のジャズ・バーで人生を教わった記憶

【7/27更新】ロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』
「失恋マスター」を絶望の淵に追いやった「Sailing」を収録。言わずと知れたロック史に残る名作

【7/20更新】エア・サプライ『Live in Hong Kong』
魅惑のハーモニーが思い出させてくれるのは、愛すべき三多摩のツッパリたちとの思い出

【7/13更新】アース・ウィンド&ファイア『The Best Of Earth, Wind & Fire Vol. 1』
親ボビーとの気まずい時間を埋めてくれた「セプテンバー」を収録したベスト・アルバム

【7/6更新】イーグルス『Take It Easy』
16歳のときに思春期特有の悩みを共有していた、不思議な女友だちの思い出

【6/29更新】ジョー・サンプル『渚にて』
フュージョン・シーンを代表するキーボード奏者が、ザ・クルセイダーズ在籍時に送り出した珠玉の名盤

【6/22更新】スタイル・カウンシル『カフェ・ブリュ』
ザ・ジャム解散後のポール・ウェラーが立ち上げた、絵に描いたようにスタイリッシュなグループ

【6/15更新】コモドアーズ『マシン・ガン』
バラードとは違うライオネル・リッチーの姿を確認できる、グルーヴ感満点のファンク・アルバム

【6/8更新】デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』
エリック・クラプトンが在籍したブルース・ロック・バンドが残した唯一のアルバム

【6/1更新】クイーン『Sheer Heart Attack』
大ヒット「キラー・クイーン」を生み、世界的な成功へのきっかけともなったサード・アルバム。

【5/25更新】ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』
「レゲエ」という音楽を世界的に知らしめることになった、鮮度抜群のライヴ・アルバム

【5/18更新】イーグルス『One of These Nights』
名曲「Take It To The Limit」を収録した、『Hotel California』前年発表の名作

【5/11更新】エリック・クラプトン『461・オーシャン・ブールヴァード』
ボブ・マーリーのカヴァー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を生んだ、クラプトンの復活作

【5/6更新】スティーヴィー・ワンダー『トーキング・ブック』
「迷信」「サンシャイン」などのヒットを生み出した、スティーヴィーを代表する傑作

【4/27更新】オフ・コース『オフ・コース1/僕の贈りもの』
ファースト・アルバムとは思えないほどクオリティの高い、早すぎた名作

【4/20更新】チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』
DSD音源のポテンシャルの高さを実感できる、クロスオーヴァー/フュージョンの先駆け

【4/12更新】 ディアンジェロ『Brown Sugar』
「ニュー・クラシック・ソウル」というカテゴリーを生み出した先駆者は、ハイレゾとも相性抜群!

【4/5更新】 KISS『地獄の軍団』
KISS全盛期の勢いが詰まった最強力作。オリジマル・マスターのリミックス・ヴァージョンも。

【2/22更新】 マーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』
ハイレゾとの相性も抜群。さまざまな意味でクオリティの高いコンセプト・アルバム

【2/16更新】 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『スポーツ』
痛快なロックンロールに理屈は不要。80年代を代表する大ヒット・アルバム

【2/9更新】 サイモン&ガーファンクルの復活曲も誕生。ポール・サイモンの才能が発揮された優秀作
【2/2更新】 ジョニー・マーとモリッシーの才能が奇跡的なバランスで絡み合った、ザ・スミスの最高傑作
【1/25更新】 スタイリスティックス『愛がすべて~スタイリスティックス・ベスト』ソウル・ファンのみならず、あらゆるリスナーに訴えかける、魅惑のハーモニー
【1/19更新】 The Doobie Brothers『Stampede』地味ながらもじっくりと長く聴ける秀作
【1/12更新】 The Doobie Brothers『Best of the Doobies』前期と後期のサウンドの違いを楽しもう
【12/28更新】 Barbra Streisand『Guilty』ビー・ジーズのバリー・ギブが手がけた傑作
【12/22更新】 Char『Char』日本のロック史を語るうえで無視できない傑作
【12/15更新】 Led Zeppelin『House Of The Holy』もっと評価されてもいい珠玉の作品
【12/8更新】 Donny Hathaway『Live』はじめまして。




印南敦史 プロフィール

印南敦史(いんなみ・あつし)
東京出身。作家、書評家、音楽評論家。各種メディアに、月間50本以上の書評を執筆。新刊は、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)。他にもベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。音楽評論家としては、ヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の存在。

ブログ「印南敦史の、おもに立ち食いそば」

 | 

 |   |