井上陽水『陽水ライヴ もどり道』
思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド
井上陽水さん(お会いしたこともなく、そんな僕にとっての彼は長らく「陽水」だったので、以下は「陽水」と省略)を知ったのは、小学5年生のとき。早熟な友だちから、ファースト・アルバム『断絶』を強制的に聴かされたことがきっかけでした。そう、ジェフ・ベックを教えてくれたあの男です。
実際のところ陽水の深い歌詞は、小学生には理解しづらいものだったかもしれません。けれど自分なりに解釈しようとしたし、その結果として感動もし、なによりその透き通った歌声に魅了されてしまったのでした。
だからいつしかレコードが欲しくなって、その年の秋ごろにその夢を実現させました。
僕の地元の荻窪には、かつて「新星堂本店」という大きなレコード店がありました。当時の僕にとっては、欲しいレコードの“現物”を見ることのできる重要なスポット。売り出し中の新人歌手が、よくプロモーションに来ていました。
そういえば、山口百恵にサインしてもらったこともあったっけ。残念ながら陽水は来てくれませんでしたが、いうまでもなくレコードはそこで買いました。
選んだのは、『陽水ライヴ もどり道』。その年の春に新宿・厚生年金会館で開催された公演を収録したライヴ・アルバムです。
陽水はそれ以前に、先ほど触れた『断絶』、そしてセカンドの『陽水II センチメンタル』をリリースしていました。どちらも評価が高かったので、いまから思えば、初めて買うべき作品はそのどちらかだったのかもしれません。
しかし『陽水ライヴ もどり道』は、発売されたばかりの最新作だったのです。おそらくそんな理由から、これを買うことに決めたのだと思います。
そして結果的に、このアルバムは僕にとって欠かせないものとなったのでした。
「陽水? これ、いいアルバムよ」
レジに持って行ったら、顔見知りの女性店員が声をかけてくれたことをはっきりと覚えています。
(そうか、いいアルバムなのか!)
なけなしの小遣いをはたいて購入を決意した小学生にとって、それは心強い言葉でした。だからレコードを受け取ると、期待に胸を膨らませながら家に帰りました。
うちには、プラスチックでできた安っぽいレコードプレーヤーしかありませんでした。かろうじてスピーカーは2つついていたのですが、単に2つついていただけで、「ステレオ」ではなかったという悲しさ。
だから音は薄っぺらく、スピーカーから聞こえてきた陽水の声は、まるで一斗缶のなかで歌っているような感じでした。
早い話が、「いい音」とはほど遠いものだったわけです。しかし、それでも陽水がすぐ近くにいるような気持ちになり、何度も何度も聴いたのでした。
少し前、陽水の全作品がハイレゾ化されましたね。しかも、世界的エンジニアとして有名なテッド・ジェンセン氏によるリマスター音源です。いつものようにアクセスしたe-onkyoトップ・ページの「New Release」欄に、見慣れたアルバム・ジャケットがズラリと並んでいるのを見たときには、思わず「おおッ」と声を上げてしまいました。
特に初期のアルバム、すなわち『断絶』『陽水II センチメンタル』『陽水ライヴ もどり道』『氷の世界』『二色の独楽』、そして中期の『招待状のないショー』については思い入れが強いので、長く離れていた旧友と再会したかのような気持ちになれたのです。
そして当然のことながら、なによりも先にまず『陽水ライヴ もどり道』をダウンロードしました。あのころ最悪の音質でしか聴けなかったこのアルバムを、ぜひともハイレゾで聴きなおしてみたかったからです。
オープニング「夏まつり」のイントロが出てきた時点で、小学生時代のいろいろな情景が蘇ってきました。しかも拍手の音にすら、あのころ聴いたペラペラの音とはくらべものにならないほど立体感があります。
アコースティック・セットで構成された前半は、「紙飛行機」「あかずの踏切り」などがそうであるように、ハイレゾで聴くとギターの音色がとてもいい。ボディの鳴りがしっかりと伝わってくる感じです。
「人生が二度あれば」ではギターのチューニングが微妙にズレているような気がしなくもないのですが、そんなところもなぜか許せてしまえます。
「感謝知らずの女」以降は、前半とは打って変わり、迫力に満ちたバンド構成。「東へ西へ」の躍動感、「傘がない」のやるせなさなど、表情豊かなサウンドを楽しむことができます。
ちなみに、他のアルバムでは聴けない楽曲が収録されているのも、このライヴ・アルバムの魅力です。「傘がない」のあとで登場する「星(終わりのテーマ)」がそれ。シンプルな短い曲ですが、会場全体をほどよくクール・ダウンさせてくれるような印象があります。
また、会場との一体感に満ちたラスト・ナンバーであり、陽水の代表曲でもあるヒット・シングル「夢の中へ」、そしてそのB面に収録されていた「いつの間にか少女は」も、オリジナル・アルバムには収録されていない曲。そうしたレア楽曲も、本作の魅力のひとつなのです。
なんだか聴いていると、1973年の自分にまつわる記憶までもが鮮明に浮かび上がってきます。
レコードプレーヤーが置いてあった部屋の窓から見えた、夕日の赤さまで思い出すのはなぜなんだろう。
◆今週の「ハイレゾで聴く名盤」

『陽水ライヴ・もどり道[Remastered 2018]』
井上陽水
◆バックナンバー
【10/12更新】カーペンターズ『シングルズ 1969-1981』br>
思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド
【10/5更新】エアロスミス『Rocks』
倉庫でレコーディングされた名盤が思い出させてくれるのは、クリスチャンの人たちとの思い出
【9/28更新】サイモン&ガーファンクル『Bookends』
消息不明の親友との記憶を思い出させてくれる、個人的にとても大きな価値のある作品
【9/21更新】ジェフ・ベック『Wired』
前作『Blow By Blow』の成功を軸に、クリエイティヴィティをさらに昇華させた意欲作
【9/14更新】マーヴィン・ゲイ『I Want You』
リオン・ウェアとマーヴィン、それぞれの実力が理想的なかたちで噛み合った“夜の傑作”
【9/10更新】エアプレイ『ロマンティック』
ジェイ・グレイドンとデイヴィッド・フォスターによる“限定ユニット”が生み出したAORの名作
【8/27更新】上田正樹とSOUTH TO SOUTH『この熱い魂を伝えたいんや』
日本を代表するソウル・シンガーの原点ともいうべき、ハイ・クオリティなライヴ・アルバム
【8/19更新】アレサ・フランクリン『Live At The Fillmore West』
サンフランシスコのロック・ファンをも見事に魅了してみせた歴史的ライヴ
【8/13更新】ボビー・コールドウェル『イヴニング・スキャンダル』
南阿佐ヶ谷のカフェでの記憶と、ボビー本人の意外なキャラクター
【8/2更新】バド・パウエル『ザ・シーン・チェンジズ』
奇跡のピアノ・トリオが掘り起こしてくれるのは、三鷹のジャズ・バーで人生を教わった記憶
【7/27更新】ロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』
「失恋マスター」を絶望の淵に追いやった「Sailing」を収録。言わずと知れたロック史に残る名作
【7/20更新】エア・サプライ『Live in Hong Kong』
魅惑のハーモニーが思い出させてくれるのは、愛すべき三多摩のツッパリたちとの思い出
【7/13更新】アース・ウィンド&ファイア『The Best Of Earth, Wind & Fire Vol. 1』
親ボビーとの気まずい時間を埋めてくれた「セプテンバー」を収録したベスト・アルバム
【7/6更新】イーグルス『Take It Easy』
16歳のときに思春期特有の悩みを共有していた、不思議な女友だちの思い出
【6/29更新】ジョー・サンプル『渚にて』
フュージョン・シーンを代表するキーボード奏者が、ザ・クルセイダーズ在籍時に送り出した珠玉の名盤
【6/22更新】スタイル・カウンシル『カフェ・ブリュ』
ザ・ジャム解散後のポール・ウェラーが立ち上げた、絵に描いたようにスタイリッシュなグループ
【6/15更新】コモドアーズ『マシン・ガン』
バラードとは違うライオネル・リッチーの姿を確認できる、グルーヴ感満点のファンク・アルバム
【6/8更新】デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』
エリック・クラプトンが在籍したブルース・ロック・バンドが残した唯一のアルバム
【6/1更新】クイーン『Sheer Heart Attack』
大ヒット「キラー・クイーン」を生み、世界的な成功へのきっかけともなったサード・アルバム。
【5/25更新】ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』
「レゲエ」という音楽を世界的に知らしめることになった、鮮度抜群のライヴ・アルバム
【5/18更新】イーグルス『One of These Nights』
名曲「Take It To The Limit」を収録した、『Hotel California』前年発表の名作
【5/11更新】エリック・クラプトン『461・オーシャン・ブールヴァード』
ボブ・マーリーのカヴァー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を生んだ、クラプトンの復活作
【5/6更新】スティーヴィー・ワンダー『トーキング・ブック』
「迷信」「サンシャイン」などのヒットを生み出した、スティーヴィーを代表する傑作
【4/27更新】オフ・コース『オフ・コース1/僕の贈りもの』
ファースト・アルバムとは思えないほどクオリティの高い、早すぎた名作
【4/20更新】チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』
DSD音源のポテンシャルの高さを実感できる、クロスオーヴァー/フュージョンの先駆け
【4/12更新】 ディアンジェロ『Brown Sugar』
「ニュー・クラシック・ソウル」というカテゴリーを生み出した先駆者は、ハイレゾとも相性抜群!
【4/5更新】 KISS『地獄の軍団』
KISS全盛期の勢いが詰まった最強力作。オリジマル・マスターのリミックス・ヴァージョンも。
【2/22更新】 マーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』
ハイレゾとの相性も抜群。さまざまな意味でクオリティの高いコンセプト・アルバム
【2/16更新】 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『スポーツ』
痛快なロックンロールに理屈は不要。80年代を代表する大ヒット・アルバム
【2/9更新】 サイモン&ガーファンクルの復活曲も誕生。ポール・サイモンの才能が発揮された優秀作
【2/2更新】 ジョニー・マーとモリッシーの才能が奇跡的なバランスで絡み合った、ザ・スミスの最高傑作
【1/25更新】 スタイリスティックス『愛がすべて~スタイリスティックス・ベスト』ソウル・ファンのみならず、あらゆるリスナーに訴えかける、魅惑のハーモニー
【1/19更新】 The Doobie Brothers『Stampede』地味ながらもじっくりと長く聴ける秀作
【1/12更新】 The Doobie Brothers『Best of the Doobies』前期と後期のサウンドの違いを楽しもう
【12/28更新】 Barbra Streisand『Guilty』ビー・ジーズのバリー・ギブが手がけた傑作
【12/22更新】 Char『Char』日本のロック史を語るうえで無視できない傑作
【12/15更新】 Led Zeppelin『House Of The Holy』もっと評価されてもいい珠玉の作品
【12/8更新】 Donny Hathaway『Live』はじめまして。
印南敦史 プロフィール
印南敦史(いんなみ・あつし)
東京出身。作家、書評家、音楽評論家。各種メディアに、月間50本以上の書評を執筆。新刊は、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)。他にもベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。音楽評論家としては、ヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の存在。
ブログ「印南敦史の、おもに立ち食いそば」