【10/12更新】 印南敦史の名盤はハイレゾで聴く

2018/10/12
ひょんなことからハイレゾの虜になってしまった、素直さに欠けたおじさんの奮闘記。毎回歴史的な名盤を取り上げ、それをハイレゾで聴きなおすという実験型連載。
月間50本以上の書評を執筆する書評家であり、ベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』の作家としても知られ、更にヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の音楽評論家としての顔を持つ印南敦史による連載「印南敦史の名盤はハイレゾで聴く」。
カーペンターズ『シングルズ 1969-1981』
思春期の甘酸っぱい思い出をさらに際立たせてくれるのは、立体感のあるハイレゾ・サウンド


初めて彼女ができたのは、小学1年生のときでした。

誰かにそのことを話すたび、「早!」などという反応が返ってくるのですが、そもそも女の子への初告白も幼稚園のときだったしなー。

「○○ちゃん、大人になったら結婚して!」
「う~ん、いいけど、△△くんからも言われてるから……」

こんな会話をしていたのですから、なんともマセた幼稚園児です。で、そんなマセガキは小学校に上がってすぐ、●●さんという女の子と相思相愛の仲になり、結婚の約束までしたのでした。

ところがそのことを、よく一緒にいたKくんという男の子にバラされてしまったのです。よくあるケースです。

「いんなみくんと●●さん、けっこんするんだって?!」

こんな話を聞かされたら、クラス中が沸き立つのは当然です。かくして30数人の児童たちは、不思議なグルーヴ感に包まれることになったのでした。そしてそんななか、謎の使命感みたいなものに背中を抑えた僕はすっくと立ち上がり、クラスの全員を見回しながらこう言い放ったのです。

「ほんきだからね!」

さあ大変。火に油を注いでしまいました。あっという間に、やんややんやの大騒ぎです。なんだか知らないけど、担任の先生までおもしろそうに笑っていたのを覚えています。

そんなわけで僕らは公然の仲となったのです……といっても小学生ですから、一緒に遊んだりしていただけですけどね。

ところが、そんな関係はあっけなく終わることになりました。終わるというより、バンドに例えるなら「活動停止」(なぜバンドに置き換える?)。●●さんが重い病気にかかり、長期入院することになったからです。

たしか彼女が学校に戻ってきたのは6年生のころで、しかもクラスが違っていたのでだんだん距離が広がっていきました。でもなぜか中学に上がると、(なにがきっかけだったのかは定かではないのですが)また交流がはじまったのでした。

ただし、そのころは思春期ですから、小学1年生のときのように「結婚しようねー!」などと盛り上がれるはずもありません。だから「交際」ではなく「交流」なのです。一緒にいることは多かったのだけれど、でも、つきあっていると言い切れる自信もなく、ただ中途半端な関係を続けていたのです。

カーペンターズが来日するというニュースが飛び込んできたのは、そんな時期のことでした。いま調べてみたら、それは1976年の3月15日と16日の日本武道館公演。ということは、中1の3学期だったことになります。

僕が小5のときに初めて買った洋楽のシングル盤は、カーペンターズの「Please Mr. Postman」でした。あのころはカーペンターズの全盛期で、ラジオをつければ流れてくるような状況。そんななか、いつしかファンになっていたのです。

だから、来日するならぜひ観に行きたいと思っていました。そして、そのことに思いを巡らせるうち、ひとつの決心を僕はしたのでした。

「チケットが2枚あるから、一緒にカーペンターズを観にいかない?」
「うん、いいよ」

そう、●●さんを誘ったのです。ちなみに、チケットが2枚あったわけではなく、お年玉を使って2枚買っておいたことはいうまでもありません。しかし、それはともかく、僕はこうして●●さんとの「カーペンターズ・デート」のチャンスを得たのでした。

ただ正直なところ、「あまりにも、うまくいきすぎたのではないか?」という思いを否定しきれなかったのも事実。だから公演日直前まで、なんともモヤモヤした思いを引きずっていたのでした、

でも、振り返ればそれは「予感」だったのです。それが明らかになったのは、公演日の前日にかかってきた●●さんからの電話でした。

「ごめん、やっぱり私行かない」

コミュニケーションをテーマにしたビジネス書などには、「伝えたいことはシンプルに」と書かれていることがあります。たしかに、●●さんの言葉はシンプルだからこそ余計に、僕の胸に鋭く突き刺さりました。●●さんには当時から、ビジネスパーソンとしての素養があったのかもしれません(話を飛ばすな)。

翌日、日本武道館には予定どおりカーペンターズが現れました。そして僕は2階席から、彼らの姿を眺めていました。2歳年下の弟と一緒に。

たしかアンコールは一曲しかやってくれなくて、しかも、なかなかステージに戻ってきてくれませんでした。だから、かなり長時間、アンコールを求める拍手をしつづけていたような気がします。2歳年下の弟と一緒に。

カーペンターズは相変わらず大好きで、いまでも年に数回は聞きます。LPレコードも数枚、CDも数枚持ってはいるのですが、最近はもっぱら、この『シングルズ 1969-1981』ばかりをハイレゾで聴いています。

21曲も入ったベスト盤なので、当時を懐かしむには最適……という理由もあるにはあるのですが、それ以上に重要なのは「音質」です。

カーペンターズのサウンドって、温かみがあってキレもよく、音像自体が心地よいじゃないですか。もともと、僕にとってはその点も重要なポイントだったのですが、ハイレゾで聴いてみると、その持ち味がさらに際立つのです。

いま、これを書いている背後には「Only Yesterday」が流れています。そうそう、これは1975年の『Horizon』というアルバムからのヒット・シングルでしたよね。『Horizon』は初めて買ったカーペンターズのLPだったので、とても鮮明に覚えています。

そして、こうして聴いていると、キラキラしたサウンドの狭間から小学校高学年?中学生時代あたりの記憶がこぼれ落ちてくるようで、なんだか泣けてきますわ。

●●さん、どうしているかな? 数年前にSNS上では挨拶を交わしたことがあったのだけれど、まだ一度も再会はしていません。でも、ここに書いてきたような話が甘酸っぱすぎるんで、なんだか気恥ずかしくて会えそうにもないや。


◆今週の「ハイレゾで聴く名盤」


『シングルズ 1969-1981』
カーペンターズ






◆バックナンバー
【10/5更新】エアロスミス『Rocks』
倉庫でレコーディングされた名盤が思い出させてくれるのは、クリスチャンの人たちとの思い出

【9/28更新】サイモン&ガーファンクル『Bookends』
消息不明の親友との記憶を思い出させてくれる、個人的にとても大きな価値のある作品

【9/21更新】ジェフ・ベック『Wired』
前作『Blow By Blow』の成功を軸に、クリエイティヴィティをさらに昇華させた意欲作

【9/14更新】マーヴィン・ゲイ『I Want You』
リオン・ウェアとマーヴィン、それぞれの実力が理想的なかたちで噛み合った“夜の傑作”

【9/10更新】エアプレイ『ロマンティック』
ジェイ・グレイドンとデイヴィッド・フォスターによる“限定ユニット”が生み出したAORの名作

【8/27更新】上田正樹とSOUTH TO SOUTH『この熱い魂を伝えたいんや』
日本を代表するソウル・シンガーの原点ともいうべき、ハイ・クオリティなライヴ・アルバム

【8/19更新】アレサ・フランクリン『Live At The Fillmore West』
サンフランシスコのロック・ファンをも見事に魅了してみせた歴史的ライヴ

【8/13更新】ボビー・コールドウェル『イヴニング・スキャンダル』
南阿佐ヶ谷のカフェでの記憶と、ボビー本人の意外なキャラクター

【8/2更新】バド・パウエル『ザ・シーン・チェンジズ』
奇跡のピアノ・トリオが掘り起こしてくれるのは、三鷹のジャズ・バーで人生を教わった記憶

【7/27更新】ロッド・スチュワート『Atlantic Crossing』
「失恋マスター」を絶望の淵に追いやった「Sailing」を収録。言わずと知れたロック史に残る名作

【7/20更新】エア・サプライ『Live in Hong Kong』
魅惑のハーモニーが思い出させてくれるのは、愛すべき三多摩のツッパリたちとの思い出

【7/13更新】アース・ウィンド&ファイア『The Best Of Earth, Wind & Fire Vol. 1』
親ボビーとの気まずい時間を埋めてくれた「セプテンバー」を収録したベスト・アルバム

【7/6更新】イーグルス『Take It Easy』
16歳のときに思春期特有の悩みを共有していた、不思議な女友だちの思い出

【6/29更新】ジョー・サンプル『渚にて』
フュージョン・シーンを代表するキーボード奏者が、ザ・クルセイダーズ在籍時に送り出した珠玉の名盤

【6/22更新】スタイル・カウンシル『カフェ・ブリュ』
ザ・ジャム解散後のポール・ウェラーが立ち上げた、絵に描いたようにスタイリッシュなグループ

【6/15更新】コモドアーズ『マシン・ガン』
バラードとは違うライオネル・リッチーの姿を確認できる、グルーヴ感満点のファンク・アルバム

【6/8更新】デレク・アンド・ザ・ドミノス『いとしのレイラ』
エリック・クラプトンが在籍したブルース・ロック・バンドが残した唯一のアルバム

【6/1更新】クイーン『Sheer Heart Attack』
大ヒット「キラー・クイーン」を生み、世界的な成功へのきっかけともなったサード・アルバム。

【5/25更新】ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ『Live!』
「レゲエ」という音楽を世界的に知らしめることになった、鮮度抜群のライヴ・アルバム

【5/18更新】イーグルス『One of These Nights』
名曲「Take It To The Limit」を収録した、『Hotel California』前年発表の名作

【5/11更新】エリック・クラプトン『461・オーシャン・ブールヴァード』
ボブ・マーリーのカヴァー「アイ・ショット・ザ・シェリフ」を生んだ、クラプトンの復活作

【5/6更新】スティーヴィー・ワンダー『トーキング・ブック』
「迷信」「サンシャイン」などのヒットを生み出した、スティーヴィーを代表する傑作

【4/27更新】オフ・コース『オフ・コース1/僕の贈りもの』
ファースト・アルバムとは思えないほどクオリティの高い、早すぎた名作

【4/20更新】チック・コリア『リターン・トゥ・フォーエヴァー』
DSD音源のポテンシャルの高さを実感できる、クロスオーヴァー/フュージョンの先駆け

【4/12更新】 ディアンジェロ『Brown Sugar』
「ニュー・クラシック・ソウル」というカテゴリーを生み出した先駆者は、ハイレゾとも相性抜群!

【4/5更新】 KISS『地獄の軍団』
KISS全盛期の勢いが詰まった最強力作。オリジマル・マスターのリミックス・ヴァージョンも。

【2/22更新】 マーヴィン・ゲイ『ホワッツ・ゴーイング・オン』
ハイレゾとの相性も抜群。さまざまな意味でクオリティの高いコンセプト・アルバム

【2/16更新】 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース『スポーツ』
痛快なロックンロールに理屈は不要。80年代を代表する大ヒット・アルバム

【2/9更新】 サイモン&ガーファンクルの復活曲も誕生。ポール・サイモンの才能が発揮された優秀作
【2/2更新】 ジョニー・マーとモリッシーの才能が奇跡的なバランスで絡み合った、ザ・スミスの最高傑作
【1/25更新】 スタイリスティックス『愛がすべて~スタイリスティックス・ベスト』ソウル・ファンのみならず、あらゆるリスナーに訴えかける、魅惑のハーモニー
【1/19更新】 The Doobie Brothers『Stampede』地味ながらもじっくりと長く聴ける秀作
【1/12更新】 The Doobie Brothers『Best of the Doobies』前期と後期のサウンドの違いを楽しもう
【12/28更新】 Barbra Streisand『Guilty』ビー・ジーズのバリー・ギブが手がけた傑作
【12/22更新】 Char『Char』日本のロック史を語るうえで無視できない傑作
【12/15更新】 Led Zeppelin『House Of The Holy』もっと評価されてもいい珠玉の作品
【12/8更新】 Donny Hathaway『Live』はじめまして。




印南敦史 プロフィール

印南敦史(いんなみ・あつし)
東京出身。作家、書評家、音楽評論家。各種メディアに、月間50本以上の書評を執筆。新刊は、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)。他にもベストセラー『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。音楽評論家としては、ヒップホップなどのブラック・ミュージックからクラシックまでを幅広くフォローする異色の存在。

ブログ「印南敦史の、おもに立ち食いそば」

 | 

 |   |