マラソンリリース2作品目!
Lapis Lazuliが故人への想いを綴った曲『青空の家』
中胡で演奏したインストゥルメンタルバージョンも収録したデュオアルバム。
Vocal : Lapis Lazuli
中胡: 野沢香苗
Violin : 加藤綾子
Piano (Steinway & Sons D-274) , Guitar, Computer Programming:五木田岳彦
Producer and Arranger: 五木田岳彦
Recording, Mixing, and Mastering Engineer: 五木田岳彦
Recording Studio: Studio 56
主要使用機材: AKG The Tube, Neumann M-147 Tube, Neumann M-149 Tube (Stereo), B&K 4003 (Stereo), Old Neve 1081, Old Neve 33122(Stereo), Studer 169, Avalon Design VT-737SP (Stereo), Neve 33169, Studer A-80, Tascam DA-3000他
「ラピスラズリです。
この音楽を初めて聴いた時、空の上に建ったお家が頭に浮かびました。雲の上にあるきっと簡単には行けない天空の家です。
私は祖父の家に遊びに行くのが好きでした。そこには甘い洋菓子と温かい思い出話とたくさんの音楽があったからです。
亡くなる2日前、私は祖父の家を訪ねるために苺のケーキを買いに行きました。でも、売り切れてしまっていて買えなかったんです。じゃあまた来週にしようって思ってお店を後にしたのですが、結局その後すぐにお別れを迎えることになり、最期の贈り物はできませんでした。今でも祖父を想うたび、あの時あげられなかったケーキを携えて訪ねて行きたいな、そして喜んでくれる顔が見たいなって思います。そんな私の夢を歌詞にしてみました。
皆様もきっと、胸の中に訪ねに行きたい大切な方がいらっしゃると思います。そんな方のことを思いながら聴いていただけたら嬉しいです。
~ Lapis lazuli(ラピスラズリ)」
「マラソンリリース第2弾!「青空の家」です。
国籍不明なマルチ・カルチャー作品として、様々な楽器編成で書かれています。
ラピスラズリには、そんな不思議な世界はまるで天国の家のように映ったようです。ラピス本人の亡くなったおじいちゃんが住む「青空の家」として、音楽が歌詞の力によって想像を超えた世界に到達することはとても不思議な現象です。そんなことも感じながらお聴きいただけると嬉しいです。
この作品もオリジナルのボーカル作品に加えて、野沢香苗さんの中胡(二胡よりも低音域の楽器)をフューチャリングしたインストバージョンが収録されています。
全ての作品はDSD5.6 ミキシングで作られた高音質なものとなっております。
透明感、臨場感、そして生楽器の美しさや空気感を是非お楽しみ下さい。
~ 作曲家・プロデューサ 五木田岳彦
■ Lapis Lazuli (ラピスラズリ) プロフィール
繊細で美しい歌声と鍛え上げられたクラシカルなテクニックで、自身の手がける詞の世界を情感豊かに、時にはインストゥルメンタル的に歌い上げる、クラシカルクロスオーバー歌手。
クラシック音楽好きのイギリス人の祖父の影響を受け、幼少から声楽やバレエ、ピアノを通してクラシック音楽とふれあい、14歳から本格的に歌手の道を志す。 伸びやかな高音と笛のように転がるテクニックで、数々の声楽コンクールで入賞し、各地の美術館やコンサートホールでコンサートを行う他、数々のオペラや音楽劇、声楽家として映画に出演。
2011年12月、作曲家の五木田岳彦氏プロデュースの元Lapis Lazuliとしてデビュー。ファーストアルバム「pure stone」をリリース。発売記念ライブを恵比寿のアクトスクエアにてキャンドルイベント「Love is」とのコラボレーションという形で実現した。 チェリストの溝口肇氏をゲストに迎え、「Laz Night ラピスラズリの夜」を開催。「世界の車窓から」をLapis Lazuliヴァージョンで共演。「Christmas Story」をLapis Lazuli feat. 溝口肇としてリリース。
2014年よりハイレゾ配信開始。『桜』『夏の終わり』『ガラスの部屋』『CELTIC』他、多くの曲が総合ランキングTOP5入りを果たしている。
また、作詞家としても勢力的に活動しており、Lapis Lazuliの楽曲の作詞、他アーティストへの詞の提供も多数行っている。
■Lapis lazuli HP:
http://5roku.com/lapislazuli
■ラピのブログ:
http://ruritime.blog.fc2.com/
■TimeArt Entertainment HP
http://5roku.com/timeart
■ 野沢香苗 中胡 プロフィール
女優として出演した舞台で「二胡」と出会い、魅せられ、以来二胡奏者として活動を続ける。中国の民族楽器としての二胡にとらわれず、様々なジャンルの音楽
に取り組み、その独特の艶やかな音色は聴く人の心を魅了している。
2007年1月、日本人二胡奏者として初のメジャーデビュー。歌っているかのようだと評される演奏はもちろん、オリジナリティ溢れる作曲能力と魅せるステージングで幅広い世代から支持を得ている。またアルバムにも収録されているように歌唱でもその存在感を表している。
2009年1月には台湾で2010年には上海でライブを行うなど精力的に活動中。また2009年からは文化放送でラジオパーソナリティーも務め人気を博した。
2014年7月に海外のアーティストともコラボレーションした5枚目のオリジナルアルバム「PLANET」を発売し、国内外問わず注目を集めている。
■野沢香苗 HP:
http://www.nozawakanae.com/
■二胡奏者野沢香苗のブログ:
http://nozawakanae.jugem.jp/
五木田岳彦 作曲家・音楽プロデューサー・エンジニア プロフィール
ニューイングランド音楽院作曲科を首席、ハーバード大学大学院作曲科を特待奨学生(授業料全額免除)で卒業、博士号取得。ハーバード大学にて教鞭を取り、最優秀講師賞受賞。作品がボストンシンフォニーホールやリンカーンセンターなどで初演される。日本では「映像の戦後60年」「赤い翼」「クローズアップ現代」他、多くのNHK番組の音楽を作曲。イタリア賞、モナコ賞等で最優秀賞受賞。Pro Arte Orchestra of Boston、読売交響楽団、関西フィルハーモニーなどにより管弦楽曲が初演されている。キングレコード、AVEX、ビクターエンタテインメント、日本コロンビアなどよりCD、DVDが多数リリースされている。
サウンドプロデューサーとしては、80以上のグラミー賞受賞歴のある、アメリカのサウンドミラー社と業務提携し、音楽プロデューサー・エンジニア、として、多くの作品制作に関わる。また、アーサー・ルビンシュタインのレコーディングプロデューサー、マックス・ウイルコックス氏とは、ピアノレコーディング、室内楽レコーディング等で制作を共にする。