パーヴォ・ヤルヴィ/ブルックナー:交響曲全集 VOL.7 豪胆かつドラマティック。遅咲きの作曲家が「交響曲第1番」と名付けた自信作。
■パーヴォ・ヤルヴィとフランクフルト放送響とのブルックナー・チクルス第7弾は、ブルックナー44歳の時に完成された交響曲第1番ハ短調。パーヴォは晩年の改訂稿(ウィーン稿)ではなく「リンツ稿」と呼ばれる第1稿で演奏しています。
■39歳の時最初の交響曲(ヘ短調)を書いたブルックナーはその出来に満足せず、41歳から1年以上をかけてこの第1番を書き上げました。作曲順としては2番目の交響曲でしたが、番号を付けたのはこれが初めてで、ブルックナーの自信のほどが窺えます。作曲者自身「生意気娘」とあだ名したように、行進曲風の第1楽章から躍動感に満ちた活力あふれる豪胆な響きが特徴です。金管の喨々とした響きは宇宙の鳴動を思わせ、後年のブルックナーの作風を先取りしているかのようです。充実した作風はブルックナー指揮者としての試金石でもあり、パーヴォが隅々まで精緻な目配りを施した解釈は、ブルックナー演奏史に新たなスタンダートを打ち立てるものといえましょう。 2018年5月来日時には、5/18・19の2度のN響定期で演奏予定です。
【収録内容】
ブルックナー
交響曲 第1番 ハ短調 WAB101 [1868年リンツ稿]
フランクフルト放送交響楽団
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ
[録音]2013年2月、フランクフルト、アルテ・オーパーでのライヴ・レコーディング(DSDマスタリング)
【ご注意】CDパッケージ用のコメントを利用していることがあるため、一部内容が当てはまらない場合があります。あらかじめご了承ください。
『Paavo Järvi / パーヴォ・ヤルヴィ』作品一覧はこちら 『指揮者特集 ≪A~N≫』はこちら 『指揮者特集 ≪O~Z≫』はこちら 『クラシック コンピレーション特集』はこちら 『ニューイヤーコンサート / ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団』はこちら
【ブルックナー:交響曲第1番[1866年リンツ稿]/Paavo Jarvi, Frankfurt Radio Symphony/ハイレゾ】