ラテン語で"偉大なる継続"という意味を持つMagnaSequentia。第1集に続く、ソニア・ルビンスキーがJ.S.バッハの任意の組曲から、様々な曲を選び出し、新たな「組曲」に仕立て上げた興味深いアルバムです。今作においても、ルビンスキーは「フランス様式によるパルティータ」を中心に、フランス組曲、イギリス組曲、パルティータから選ばれた曲を用いて、新たな組曲を創り上げ聴き手に披露しています。全曲を通して、曲の緩急や雰囲気などが細かく設定されており、もともとバッハが一つの作品として構想していたといわれてもおかしくないほどの完成度の高いアルバムに仕上がっています。
【J.S. バッハ: マグナ・ゼクエンツァ 第2集 - 舞曲からの大組曲/ソニア・ルビンスキー/ハイレゾ】
1 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
2 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
3 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
4 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
5 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
6 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
7 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
8 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
9 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
10 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
11 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
12 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
13 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
14 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
15 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
16 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]
17 ソニア・ルビンスキー[ピアノ], J.S. バッハ[作曲]