1897年のペテルブルク。ラフマニノフ(1873-1943)の交響曲第1番が初演された時、会場は騒然となり罵詈雑言が飛び交ったとか。無論、初演を担当したグラズノフの曲に対する無理解が引き金となったものの、キュイを始めとした有識者たちにはこの作品の真価を理解することができず、自信を喪失したラフマニノフはこの楽譜を出版禁止にするだけでなく、気持ちもすっかり落ち込んでしまい、1901年の「ピアノ協奏曲第2番」までは作曲への意欲さえをも失うほどだったのです。実際の交響曲は、彼が生涯に渡って固執していた「怒りの日」のモティーフが効果的に使われ、また見事な対位法が駆使された野心的な作品であり、なぜそこまで酷評されたのかはわかりませんが、まあ、ここで大成功を収めてしまったとしたら、交響曲第2番やピアノ協奏曲第2番が生まれなかったかもしれないことを考えると、時には「若き挫折」というものも必要なのかもしれません。「死の島」は1909年の作品。ベックリンの「死の島」(これを元にしたクリンガーの銅版画)からインスパイアされた曲で、こちらにもたっぷりと「怒りの日」のメロディが引用されています。スラットキンとデトロイト交響楽団は、これらの曲を完璧に聴かせます。
●レビュー
Classical Net, December 2013
"Naxos provides stellar sound quality, and Slatkin himself clearly is playing to the strengths of his orchestra. "
●録音
Recorded at Orchestra Hall, the home of the Detroit Symphony Orchestra, Detroit, USA, from 19th to 21st October, 2012 (track 1), and from 9th to 11th November, 2012 (tracks 2-5)
Producer and editor: Blanton Alspaugh
Engineer: Matthew Pons
【ラフマニノフ: 交響曲第1番/死の島/ラフマニノフ, レナード・スラットキン, デトロイト交響楽団/ハイレゾ】