2012年、歌劇《きよしこの夜》でピューリッツァー賞を受賞したアメリカの作曲家ケヴィン・プッツ。メトロポリタン・オペラ、フィラデルフィア管弦楽団を含む世界の主要な団体から作品を委嘱され、そのどれもが高く評価されています。このアルバムには、彼の学生時代の「マリンバ協奏曲」から最近書かれた「オーボエ協奏曲」までの3作品を収録。イーストマン音楽学校の大学院に在籍していたプッツが、マリンバ奏者の名倉誠人とコラボレーションを組み書き上げたのが1997年の「マリンバ協奏曲」。冒頭の変ホ長調の旋律は、彼が愛するモーツァルトの変ホ長調のピアノ協奏曲をモデルとしているといい、これをマリンバが装飾的に彩っていきます。第2楽章は弦楽器の伴奏でマリンバがエレガントに歌い、第3楽章では激しいダンスの中に第1楽章の旋律が回帰し、全体をまとめています。「シティ」はボルティモアという都市にインスパイアされたカーネギーホールとの共同作品。2015年4月に起きた「フレディー・グレイの死」による騒乱事件を含む、この街のさまざまな側面が万華鏡のように描かれています。2016年の大統領選挙をきっかけにプッツが覚えたという動揺と深い幻滅感、これを解消した映画「ムーンライト」の印象が作品の根底にあるという「オーボエ協奏曲」には、プッツの今の思いがこめられています。
【ケヴィン・プッツ: マリンバ協奏曲/シティ/月の光/キャスリーン・ニードルマン(オーボエ), マリン・オルソップ(指揮), ジョン・ジス(マリンバ), ボルティモア交響楽団/ハイレゾ】
1 ジョン・ジス(マリンバ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
2 ジョン・ジス(マリンバ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
3 ジョン・ジス(マリンバ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
4 ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
5 キャスリーン・ニードルマン(オーボエ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
6 キャスリーン・ニードルマン(オーボエ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]
7 キャスリーン・ニードルマン(オーボエ)[アーティスト], ボルティモア交響楽団[アーティスト], マリン・オルソップ(指揮)[アーティスト], ケヴィン・プッツ[作曲]