音楽家・山城祥二こと脳科学者・大橋 力は〈ハイパーソニック・オルゴール〉という発音マシンを発明しました。これは、可聴域における非常に音楽性の高いオルゴール演奏と、100kHzをこえる超高周波の発生とを両立させた類例のないハイパーソニック音源となりました。このオルゴール音のDSD 11.2MHzマルチトラック録音から配信用ファイルが創られています。たとえようもなく流麗甘美な音色とともに脳をとろかすような癒しのひびきがもたらす趣(おもむき)は、ことばではあらわせません。いま話題の「オルゴールセラピー」などへの応用も期待されます。
文責:ハイパーソニック研究所
音源と品質種類について(説明、定義、免責)
ハイパーハイレゾ音源は、その名のとおり、ハイパーソニック・エフェクトを発現しうる情報構造をもったハイレゾリューション配信オーディオファイルを意味します。とはいえ、それらの形成過程や信号構造は単純ではなく、多様です。これらを配信するに当たって、そのいろいろな属性の中から特に重要な超高周波領域に注目し、全体を三つのカテゴリーに分類するとともに、価格設定の根拠としました。
ハイパーハイレゾの名のもとに配信されるコンテンツは、1アルバムごとに、典型的な15 秒間について実測したFFT スペクトル(Fast Fourier Transform 高速フーリエ変換により解析された音源のもつ時間平均周波数スペクトル。音源に含まれる周波数成分を可視化)を添付します。
なお、すべて音源は、予告なくヴァージョン・アップされることがあります。 三つの品質種類は次のように定義されています。
[ハイパーソニック・ピュア]
オリジナル音源自体に複雑性をもつ32kHz以上の超高周波が豊富に含まれ、配信ファイルの典型的な15 秒間のFFT スペクトルにおいて40kHz 以上の成分の存在が明瞭に認められるもの。
[ハイパーソニック・ウルトラ]
CD 仕様などのハイカット・デジタル音源に天然の音源に含まれている有効な複雑性超高周波成分を音楽信号の動きに合わせて加えて構成。配信ファイルの典型的な15 秒間のFFT スペクトルにおいて40kHz 以上の成分の存在が明瞭に認められるもの。
[ハイパーソニック・セラピー]
オリジナル音源自体に40kHz 以上の複雑性超高周波が持続性高く含まれ、その典型的な15 秒間のFFT スペクトルにおいて50kHz以上の成分の存在が明瞭に認められるもの。理論的に基幹脳の活性化が高度に期待されます。ただし、ハイパーソニック・エフェクトの発現は、体調差、個人差、音以外の要因などの影響を排除できません。従ってコンテンツは、医療目的をはじめとする効果の発現について保証するものではありません。これについては、他の品質種類においても同様とします。
また、すべての品質種類のコンテンツは、ハイパーソニック・エフェクトを発現しうる情報構造をもった信号を提供するものにすぎません。よって、その信号の使用によって導かれる現象については、一切を責任対象外とします。
この音源『ハイパーソニック・オルゴール』(Ver. I)は[ハイパーソニック・セラピー]品質です。
[( 株) ハイパーソニック研究所]
◆新たな極みへ DSD11.2MHz 遂に配信スタート!
※今作はアーティストの意向により「DSDIFF」形式でのみの配信となります。
※DSD11.2MHzの再生には対応プレイヤーが必要となります。
再生環境についてよりご確認ください。
※DSD11.2MHzのファイルはデータサイズが非常に大きくなります。
音源ファイルのダウンロードにはパソコンを使用することをお勧めいたします。