手つかずのピュアなミャンマーの伝統音楽を捉えた注目作品!
バングラデッシュ、インド、中国、ラオス、タイの5カ国に囲まれる他民族国家、ミャンマー。そのミャンマーの手つかずのピュアな伝統音楽を集めた作品『Beauty of Tradition - ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅』がハイレゾ音源で登場。
これまで、あまり日本では紹介されることのなかったミャンマーの伝統音楽の魅了を伝えるべく、日本人エンジニアが現地に赴き40日間滞在。その間に現地で収録した100曲にものぼるアーカイブの中より厳選した全12曲を集めた、世界でも非常に珍しく、またアーカイブとしても非常に価値のある作品です。
まず度肝を抜かれるのが、冒頭の“パッワインの独奏~コナタンジーによる演奏”。これは「パッワイン(サインワイン)」と呼ばれる、木でできた丸い円の中に、大小約20個の音階のある太鼓がずらりと並んだミャンマーの楽器による独奏曲。インドのタブラにも似ているが、その圧倒的音階数と高速のフレージングは、ミャンマー音楽のビギナーにとっては、まさに「衝撃的な出会い」といえる一曲です。
そのほかにも、サインワインを中心としたアンサンブルや竪琴によるシンプルな演奏など、様々なミャンマーの伝統音楽を収録。この魅力を是非ハイレゾでお楽しみください。
また、特設ページでは、今作の収録を手掛けたエンジニア、井口寛氏のインタヴューや、今作で魅力的な音色を響かせるミャンマーの楽器を紹介しています。
◆特集
『Beauty of Tradition - ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅』
*アルバム購入特典として、大阪大学大学院 言語文化研究科 井上さゆり准教授による楽曲解説などが掲載されたデジタル・ブックレットをダウンロードいただけます。
◆ドキュメンタリー映像 公開予告
『Beauty of Tradition』_Under The Sky of YANGON_
(邦題 : Beauty of Tradition_ミャンマー民族音楽への旅_)
1時間45分
カラー
長岡アジア映画祭にて上映(2014年11月3日)
その後公開 順次上映予定
撮影:万琳 はるえ
監督&プロデューサー:川端 潤
上演についての詳しい情報は
公式ホームページにて。
【Beauty of Tradition - ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅/Various Artist/ハイレゾ】